大学生の大麻使用が問題となっている。日本は法治国家だ。それをもって裁くことは当然だと多くの人が考える。しかし「正解は一つではない」。そう思うことが多い。
アルコール依存症やギャンブル依存症においては「止めさせる」が「正解」とされてきた。ご本人も「それで良い」とは思っていないが、止められない。そんな人に判で付いたように「断酒、断薬しろ」と迫る。「断酒を約束しないと治療しない」という医者もいた。麻薬取締法違反者の再犯率は六割を超えている。だが、薬物依存症に対して「逮捕」、「厳罰」「ダメ、絶対」。本当にそれでいいのか。
先週、ホームレス支援全国ネットワークの研修会に依存症治療のトップランナーである松本俊彦さんをお招きした。松本さんは「ハームリダクション(Harm Reduction=被害の低減)」という新しい依存症ケアの第一人者。そもそも人はなぜ、依存症になるのか。「薬物依存は道徳心や意志の強さ弱さの問題ではなく『病気』です。薬物が『快感』をもたしそれを求めて止められなくなると言われるが違います。依存症の中心には『痛み』がある。子どもの頃の虐待のトラウマや自分への嫌悪感などの『痛み』に苦しむ人が薬物に頼るのは『快感を得るため』ではなく『痛み』を和らげるためです。一時的にホッとできる。患者はそれを求めています。その人にとって薬は『松葉杖』のようなもので傷んだ体を支えています。それを『ダメ、絶対』と取り上げると最悪の場合死んでしまいます。本人の意志や根性に頼るのではなく背景にある『痛み』をどう和らげるかが大切です」と松本さん。なるほど。
もう一人のゲストは、かつてアルコール依存症だったAさん。「仕事をして家に帰っても、切り替えが下手な自分は家でも仕事のことばかり考えていました。これが辛く身が持たない。それでアルコールを飲むようになりました。飲むと忘れられた。そして依存症に」。「お酒好き」という単純なことではない。彼がアルコール依存症になったのは「しんどさから逃れる」ため。「これ以上ひどい状態にならない」ため、つまり「生きる」ためだった。その後、Aさんは専門病院に通院したが抗酒剤(この薬を飲んだ上で酒を飲むと激烈な苦しみに見舞われる)を処方され断酒のミーティングへの参加を勧められた。そこでは「失敗談」をお互い語り合う。毎回同じ話しで気が滅入った。四か月で通院を止めた。現在彼は、仕事を続けており、酒も適度に飲まれる。「自分を救ったのは人とのつながりを増やすことでした」と彼は語る。
ハームリダクションは、「ハーム(被害)」を「リダクションする(減らす)」ことである。依存症患者にとって最大の「ハーム」はいのちを失うこと。これを回避するため一定のコントロールの下に薬物を使用できる仕組みを創る。カナダでは公衆衛生局が管理する「注射室」が設置され依存症の方が「安心して注射できる」環境を創っているという。世界では八十ヵ国がこの政策に取り組み薬物依存者が顕著に減っている。
いずれにせよ、見た目の現象だけを見て対処するのではなくその奥底にある「痛み」を見つめなければいけない。そもそも「周囲が安心できるための対処」ではなく、その本人の「痛み」に向き合わねばならない。かくいう僕もいろいろな「松葉杖」に支えられ生きている。「依存」と「依存症」は違う。だが、程度こそ違えども「根っ子にあるもの」は同じ。僕も「依存」しながら生きている。そうでないと生きられない。周りには申し訳ないと思うが現実だ。だから僕も誰かの依存先になれればよいと思っている。
この記事へのコメントはありません。